研修講師派遣や講演会講師依頼はトレーナーズへ

講師の方へ

主催者の方へ

講師詳細

君塚匠

ADHDの映画監督
肩書
ADHDの作家
ADHDのテレビディレクター
ADHDの俳優

プロフィール

1988年日本大学藝術学部映画学科監督コース卒業。

1988 株式会社フジテレビジョンの契約ディレクターを経て株式会社テレビマンユニオンに移籍。ドキュメンタリーを中心に数々のディレクターをして実績を残した。

1988年、劇場映画『喪の仕事』の脚本・監督をするために株式会社テレビマンユニオンを退社。フリーランスの道を選び、背水の陣で映画の実現に臨んだ。

1991年に監督・脚本した「喪の仕事」が完成し公開。その後、「ルビーフルーツ」「激しい季節」「おしまいの日」の監督を依頼されて、2000年、黒木瞳、萩本欽一出演の「月」まで5本の劇場映画の監督と脚本を手掛けてきた。
一方、テレビディレクターとしても、ドキュメンタリーやテレビドラマの監督経験多数で、2018年NHKドキュメンタリードラマ「小野田さんと、雪男を探した男」では、第44回放送文化基金賞奨励賞受賞、 第34回 ATP賞 奨励賞受賞といった受賞歴を持つ。

近作は2023年NHKドキュメンタリー「6,000曲のパレード 作曲家・梶浦由記」を企画・ディレクター。

最新作の映画「星より静かに」では、企画、プロデュース、脚本、監督 、出演を果たし、第49回湯布院映画祭にて映画祭最後を飾るクロージング上映に選出された。

執筆している著書に『6,000曲のパレード 作曲家・梶浦由記 異才の流儀』(NHK出版)『もう一度、表舞台に立つためにーADHDの映画監督 苦悩と再生の軌跡ー』(中央法規出版)がある。

研修・講演テーマ

講演テーマ

    自身の ADHDに関する生き方。映画監督術。書籍の執筆。役者

    今年初夏、私は映画『星より静かに』で監督・脚本・主演を務め、大きな話題を呼びました。この作品はADHDをテーマにした、ドキュメンタリーとドラマが融合した異色の映画です。私自身がADHDの当事者であり、だからこそ「生きづらさ」を自ら演じ、真実の表現に挑みました。その真摯な姿勢が評価され、第49回湯布院映画祭ではクロージング作品に選出されました。

    また同時に、自伝本『もう一度、表舞台に立つために ― ADHDの映画監督 苦悩と再生の軌跡 ―』を上梓しました。子ども時代から現在に至るまで、ADHDゆえに人知れず苦しみ、社会に適応できずにもがきながら、それでも再び「表舞台」に立とうとした私の軌跡を綴っています。

    講演では、この書籍をきっかけに、ADHDの苦悩や孤独、そしてそれをどう乗り越えてきたかを、ユーモアと切なさを交えながらお話ししたいと思います。冒頭ではADHDの話題を切り口にしますが、実はこの講演は、ADHDに限らず、借金、病気、離別など、人生のどん底にいるすべての人に向けた「再生の物語」です。聴いてくださる皆さんの心に、静かに、しかし確かな勇気を届けたいと考えています。

    また私は長年、映画・テレビ業界で活動してきましたので、作品制作の裏側や、初監督・主演作での失敗談なども、時に笑いを交えながらご紹介できればと思っています。

    真剣さとユーモアを併せ持った、唯一無二の語り手として、参加者の心に残る講演をお届けします。

研修分野

    ADHD。映画製作。テレビ制作。 ADHDの監督として40年以上やってきたので、障害を抱えながら、演出家をしてきた経験。

研修・講演テーマ

人生経験・体験談 /健康・医学 /障害 /映画 / ADHDに関する講演

主な実績

研修・講演実績

『星より静かに』の関連でトークショー多数。

 

メディア掲載・出演実績
    ○ドキュメンタリー番組MXテレビ「TOKYO 1weekストーリー」に密着取材され、30分の番組として放送された。
    ○YOUテレビに映画『星より静かに』関連で出演
    ○「女性自身」のシリーズ人間で7ページに及ぶ特集を組まれた。
    ○大竹まことのゴールデンラジオに 私が執筆して ADHDの書籍『もう一度、表舞台に立つためにーADHDの映画監督 苦悩と再生の軌跡ー』と ADHD映画『星より静かに』について、トークをした。

    ○聖教新聞
    ○読売新聞
    ○月刊シナリオに『星より静かに』の脚本が選ばれて掲載された。
    ○映画ビジネス
    ○北日本新聞
    ○神奈川新聞
    ○赤旗
    ○東京新報
    その他、多数の雑誌などの媒体で取り上げられる。

講師料目安

  • 講演料 | 10万以上30万未満
  • 研修費 | お問い合わせ下さい

本講師に関するお問合せ

トレーナーズ運営事務局
TEL:0120-000-0638 FAX:03-6680-0043 E-mail:trainers@koushihaken.jp 受付時間:月~金曜日 10:30~17:00